
気になる格納庫です
暗くて狭くて上手くピントが合いませんでした。
コスモファルコンが32機入っています、と言うか詰め込みました。
32機全て塗装(一部部分省略あり)し、外観を優先した為、外部装甲を接着、実物通り格納庫ハッチからしか見れません。
車や飛行機のエンジンなどもそうですが、
「パーツがある限り」見えるか見えないかの所まで作り込むのが模型の醍醐味です。
スポンサーサイト
- 2012/10/31(水) 16:37:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ヤマト完成しました。
前にも書きましたがキットが小さめな為、塗装で存在感と重量感を出しました
私的には単体で飾るには小さく思いますが、自分用をいつかジオラマ仕立てで作ろうと思います。
- 2012/10/30(火) 16:59:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

マルボロレッド
当時、鈴鹿で実写を見て驚きました
テレビ画面にも写真集にも雑誌にも無い赤でした、と言うよりはピンクでした。
マクラーレンを筆頭にキャメルイエロー・フェラーリレッド皆違いました。
生で見るレースやスポーツ・音楽など、録画・録音には絶対敵わないですが、色も表現出来て無いとはショックでした。
最近は塗料の種類も豊富で、専門誌でも特集されたりしてますが、
特に蛍光色ゆえ色は出ませんし、やはり紙面でしか比べられません
画像の色も実際の模型とは違っています
近くで見る機会が少なくなった今、自分の目で見た記憶を色にするしかありません。
- 2012/10/29(月) 19:20:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

100円ショップのおかげで惜しみなく使えます
綿棒に爪楊枝。
綿棒は接着剤や塗料・水の拭き取り、溶剤を付けてウエザリング
時には筆代わりにちょっとリタッチ。
爪楊枝はパーツの保持・押さえ・発泡材の芯・リタッチ等々用途がいっぱいです
画像の物は容器も含めて全て100円
ちなみに綿棒は紙軸でないと腰がないので上手く使えません。
- 2012/10/27(土) 17:27:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は臨時で鉄道ジオラマ教室がありました
作ったのは前回のキャベツ畑に続き、福井県の花にもなっている水仙
越前海岸の段々畑に咲く水仙をイメージして作っています
女性の生徒さんは必ず植物系に凝ってしまします。
でも男性には無い発想の物が沢山出てくるので、大変参考になります
私の引き出しが増えます。
- 2012/10/26(金) 20:23:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今週は工具編になりそうです。
教室を初めて8年近くなり、沢山の模型好きに合ってきました
当たり前の様な事ですが、かなり多くの人が行っていません
それはカッター刃の交換。
「カッターの刃は消耗品です」
刃がかけたカッターで力づくで削る光景を何度も見ました。
初心者・経験者問わずです
刃の消耗が分からない事が一番
刃を折る事が抵抗有るのと、処分が面倒の様です
切れ味が良くなると仕上がりも早く良くなるのですが...
教室では作り方より工具の使い方、メンテナンスを始めに教えています。
早く仕上げたい心を落ち着け、初心の初心に戻り工具に目を向けると少しは良い事があるかも知れません。
ちなみに画像のカッターですが、ステンレスの持ち手の物を使っています
接着剤や塗料等が付いても溶けず、拭き取りも容易だからです。
- 2012/10/25(木) 18:32:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日に続き工具の話。
大きめのコンプレッサーを分岐して、エアダスターをつないでいます
細かなホコリを取るにはこれが一番
コンプレッサーがついてない時や他の場所での作業には、市販のパソコン用の缶を使うと便利です
「綺麗なものを作るには綺麗な工具から」と私の理論で、ハンドピースもいつもピカピカです。
- 2012/10/24(水) 21:25:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

10月も後半、涼しくなり
塗装にも気温や湿度が気になる時期になりました。
もうこれ無しでは大きなものは塗装できません
不要になった「食器乾燥機」を塗装の乾燥に使っています。
この時期なら、事前に乾燥機を温めておいて、入れる時にOFFにし、乾くまで入れて置く事で十分です
冷たい缶スプレーも事前に温めて使えば、綺麗に吹き出せます。
- 2012/10/23(火) 20:00:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日の「鉄道ミニジオラマ体験教室」のため。今日は代休です。
久しぶりの平日休みで、交通量の少ない中あちこち行きました
最後は「アルビノ(白化変異)・スッポン」にエサやりで、昼寝をしました。
スッポンはイメージ通り怒らすと噛みついて来ますが、基本は大変臆病な動物です
食事も普通は水底でします
スッポンの養殖所でも水面にフラフラしている光景は無いと思います
我が家は警戒心を無くす為と、狭い空間なので変化を持たす為に、浮きエサで慣らして食べさせます
全身を使って一生懸命食べる姿は、スッポンの体調を見る為にも役立ちます。
- 2012/10/22(月) 18:46:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日はベルカルチャーでの教室の日
画像は鉄道模型の中級クラスの生徒さんの制作過程です
彼は60✕30cmのレイアウトボードを基本に、大型の集合モジュールをなんと一人で作り
前回と前々回の2回のベルで行われる「鉄道ジオラマ作品展」に出品し車輛走行を行っています
今回はその追加分として、毎回湧き出る新しいアイディアを生かして作業中です。
明日はベルで「鉄道ミニジオラマ体験教室」を行います。
- 2012/10/20(土) 20:01:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今回のヤマトは30cmちょとと小さめなので、基本色を塗っただけでは、迫力無くかなり寂しいものでした。
お客様の意向で、実物感のあるヤマトと言う事で、ウェザリングをかけて重厚感のあるものに仕上げて行きます。
ちょっとした事ですがこのスミ入れの瓶が出てから、
筆の置き場や乾燥に困らず、長時間集中出来て助かります。
わたしはこのタミヤの空瓶(流し込みセメント用)を他の用途でも多用しています。
- 2012/10/19(金) 18:10:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日はちょっと新しい空気を入れる為に、福井県産業会館で行われている「テクノフェア2012」に行きました。
見入ってしまったので、写真を撮るのを忘れてしましました
機械・精密、情報通信、建設、化学、電気・電子、繊維、鉄鋼・非鉄金属、環境・エネルギーの分野からの出品で
機械系はよりコンパクトになったのが強く感じられました。
前回はローランドの3Dマシンの実演があったので、新製品の「iModela」を期待してたのですが、 無かったので残念でした。
- 2012/10/18(木) 19:02:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

青から青大将カラーにリペイントに伴い
パーティングライン処理・メッキ剥がし、モールの変更による埋めを行いました。
キットを作りなれたものには、綺麗に完成されたものを壊すのはかなり抵抗があります
綺麗に仕上げるから待ってろよ... みたいな気持ちで手を入れます。
最近は完成品フィギュア・怪獣・メカなどのリペイントも増えてきました、時代の流れでしょうか?
- 2012/10/17(水) 18:32:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

艦首からしっかり詰めて接着するとこの様に最後の艦尾で隙間が出来ました
0.5mmのプラ板を挟みました。
全体を組んでから接着すると、全ての接合面の筋彫り部分が太く甘くなります
はめ合せにも過剰な部分が多く、メーカー本位のスナップキットは、昭和人間の私には受け入れられません。
- 2012/10/16(火) 16:31:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

EF58青大将カラーのベース色がスプレーしか無かったので、調合してエアブラシで塗るために瓶に移しました。
缶から口径に合うストローを固定し、瓶にビニールで栓をし、そのストローを指す。
エア抜きにもう一本ストローを指せば、手も周りも汚れず、完璧に移せます。
重要なのは塗料のガス抜きで、気泡が無くなるまで開封して様子を見れば完成です。
今日は上手く行きました。
- 2012/10/15(月) 12:18:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

模型作りには宝庫の100円ショップ!
収納・工具・材料等々...
今日は小さな洗濯バサミを見つけました。
従来の半分の幅でスリム! 強くなった挟む力! 数も20から30個に!
これから活躍してくれそうです。
材質がPPPなので塗装クリップににも使え溶剤で解けません。
- 2012/10/13(土) 21:04:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

来春の「鉄道ジオラマ展」まで月に1回、ショッピングシティ・ベル 2F 特設会場にて恒例の
「鉄道ジオラマ体験教室」を行います。
体験と言う事で、材料費のみのご負担で短い時間ですが、鉄道ジオラマの面白さ・楽しさを体感して頂こうとの趣旨です。
1回の人数制限が有りますので、ご予約をお勧めします
お問い合わせ・ご予約は ベルカルチャーサロン 0776-34-7855 まで
- 2012/10/12(金) 17:28:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は夕方教室がありアップが遅くなりました
なんとは今日中には間に合いました。
「宇宙戦艦ヤマト」今回の肝はこの「艦載機格納庫」です。
戦艦で艦載機を先に作ったのは始めてです...
お客さまの意向で外郭部装甲は接着して外観を優先、
下部の着艦口のみ可動にして、開口部からのみ艦載機をのぞき見るという、贅沢な作りです
32機中何機見れるか楽しみです。
- 2012/10/11(木) 23:36:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

模型じゃなく、「ウーパールーパー」を
石川県小松市の「マリンアート・ヤスラー」と言う親交のあるショップさんへ出荷しました。
楽しみでウーパーのブリーダーをやっていまして、毎年初春にたくさん孵化させショップさんに卸しています。
生き物と模型はとても共通点が多く、勉強になります。
今年は「日清焼そばUFO」のCMに何十年ぶりかで復活して登場しました。
日本に紹介された当時は1匹数十万円もして、数匹いただけでデパートでイベントが出来たほどです。
飼育の要領を得れば大変飼い易く、愛嬌のあるかわいい動物です。
- 2012/10/10(水) 18:29:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この休日で制作依頼が2件ありました。
「1/80 EF58」青大将カラーへリペイントとディテールアップ
「1/1000 宇宙戦艦ヤマト」最近の新作ヤマトはは必ず作っています。
いつものようにバラエティーに富んでいます。
- 2012/10/09(火) 17:50:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

いっそう秋らしくなり、さわやかな風が心地よくなりました。
近くで拾った栗の実を娘のペットの「フクロモモンガ」が美味しそうに食べています。
我が家には変わった動物が沢山います。
- 2012/10/08(月) 14:56:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は午前・午後とベルカルチャーサロンでの教室
新規に鉄道ジオラマ教室の入会もありました。
画像は春に入会されたガレージキット教室の生徒さんの様子。
ご自分で縫われた着物を着せる為のフィギュア原型を作られています
洋服以上に着物はボディーラインなどあまりわからないのですが、
ご本人の強いこだわりで、しっかり何度も作り込んでいます。
表面はスカルピーを使っているので、時間経過で固まる粘土やパテと違い
納得行くまで何度でも作り込めるので、焦らず作業が出来ます。
スカルピーは初心者にも向いています。
- 2012/10/06(土) 19:15:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『 シレーヌ 光 』 が完成しました。
女性のお客様からの依頼だったので、ソフト&ゴージャスに仕上げました。
ちなみに私の殆どの表現は腹7.5分目でグッと我慢して作っています
一発目よりグッと近くに寄った時の存在感を大事にしたいからです。
よってこの画像では分かりませんね、済みません。
画像からは分かりませんが、羽は数色の色を使い、角度によってパールが光る様になっています。
肌も透明感を出す為に、色と色の間に血管を書いています。
今回キット自体下が不安定なので、ベースを付けました。
私自身ベースにはこだわりが有り、地肌が見える木製のベースは使わないようにしています。
それは木目が模型のスケール感を出してしまい、ベースが現実で模型が小さなものと認識されるからです。
今回は極力シレーヌを生かすために無機質なクリアーの10mm厚のアクリル板を使いました。
ブログのネタが無い時に、アップの画像を載せたいと思います
ともあれ今後の課題は撮影方法です。
- 2012/10/05(金) 20:03:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は6時から「鉄道ジオラマ制作教室」でした。
画像は初級クラスの女性の生徒さんの「キャベツ畑」を作っている様子です。
初級クラスなので、基本のレール配置はこちらで統一しますが、
建物などの配置や、それ以外の飾りつけは生徒さんのアイディアを尊重して行っています。
となると女性の方は花とか畑とか植物に関したものを凝って作り始めたりします。
毎年春に作品展をしますが、同じベースで同じストラクチャーを使いながらも、個性ある作品が比べられて楽しめます。
- 2012/10/04(木) 21:14:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画質は悪いですが、以前の「鉄道ジオラマ展」での委託制作品の出品の様子です
120cmベースに自動運転・自動踏切・自動信号機をセットしたもので
漁港・駅舎・トンネル有りの盛り沢山ジオラマです
現在は歯科医院さんの診察室に飾っています。
最近は鉄道模型教室のお問い合わせが増えてきました。
私は建物や地形等をを配置「レイアウト」するのでなく、それ以上にしっかり作り込む為、あえて「レイアウト」と言わず「鉄道ジオラマ」と言っています。
鉄道模型から始めた人とプラモデル経験者から鉄道模型に入った人との違いが、やはり感じられ
プラモを作る人から見ると、あそこが足りないとか塗っていないとかが気になります。
私はプラモから入り、鉄道模型も並行し、その後ガレージキットとやって来たので
走る事に惑わされず、見る事に重点を置いて鉄道模型も作っています。
その傾向で最近は長年走らせて来たが、ジオラマ作りに行き詰っている方が多いようです。
模型作りはインドアな趣味なので、人から技術や作品の評価をしてもらえる機会が少ない趣味ですが
一歩外に出で人に見てもらうと自分の長年の短所が分かって来ます。
私も教室を始めて良く思うのは、工具の使い方・実際作るにあたっての作業の仕方の知らない人が沢山見受けられます。
私はこの仕事を始める前に長年多方面のモノを作る仕事に従事してきたので、特に道具の使い方やメンテナンスに気を使います。
昨今の多種多様な専門誌には「何を使ってこうしなさい」とは書いていますが、
実際はどういう持ち方で工具を使うとか、どういう手順で塗る・付けるとか、どこを持っていると上手く出来るかと、それ以前の行いが分からない事ばかりで、またそれをわからずやっている人も多々です。
私の教室に入会される生徒さんも良くその様な事を言われて入って来ます。
でもそれを気づいて入って来られた方は、必ずスキルアップできます。
一言、工具をこう持って、こういう向きで使いと良いですよと言うと、その場で上手く作業出来る人が沢山です。
作り方が下手で無くて、使い方が知らなかっただけですから
今日は長くなりましたが、是非思い切って、自分の技術(作業風景)を見てもらうのも言いと思います。
- 2012/10/03(水) 20:03:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今月の制作は「タミヤ 1/12 マクラーレン MP4/6」です。
塗装のみで組み立てなしの依頼です
カウルは塗装後、デカールを貼りウレタン塗装のち研ぎ出し仕上げ
モノコックやサスペンション・タイヤロゴを塗装のみと、塗装済みキットの様にします。
制作依頼でも、この様な部分的なものも有りです。
- 2012/10/02(火) 16:39:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は臨時でベルの教室があったのでアップが遅れました。
最近は涼しくなり模型作りには活動・集中しやすい季節になりました。
と言うことで、今日はベルカルチャーでの教室のご案内
★ 講座種目
◎ ガレージキット制作教室 レジン・ソフビキットの制作・型取り複製・エアブラシなど
◎ レベルアップ模型教室 プラモデル・改造・ディテールアップなど
◎ 鉄道模型ジオラマ制作教室 90✕60cmベースのエンドレス走行ジオラマ制作
◎ デスクトップ模型教室 プラケースに入る切り取りジオラマ
(鉄道模型ジオラマ以外は、ご自分が作りたいものを教材とします)
★ 開講日 木曜 18:30~21:00 または 土曜 10:00~12:30 月3回 グループレッスン
★ 場 所 ベルカルチャーサロン
★ 料 金 入会金 3,150円 受講料 月3回 5,750円(会員施設費込) 材料費別
★ 講 師 モデル・フィニッシャー S MODEL WORKS 酒井 正人
★★ 遠方の方は土曜日の午前・午後の2単位の受講も可能です
その他、詳細は 0776-97-8070 『 S MODEL WORKS 』 までお尋ね下さい。
- 2012/10/01(月) 22:08:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0