
GWの5月3・4・5日
一乗谷朝倉氏遺跡 復原街並みにてのイベントです。
急遽決まったので、チラシに私の案内は有りませんが
「体験教室」を開きます
初めての企画 『 朝倉氏遺跡 庭園情景模型 』制作教室と題して...
今までとは違った情緒ある、ジオラマを作ります
詳しくは決まったものから、当日まで徐々にアップします。
スポンサーサイト
- 2014/04/30(水) 13:31:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

育って行く様を休日は紹介します。
先週から1.5倍位い成長し
画像では分かり難いですが、前足も0.5mmm位い生えてきました。
オレンジ色の雪の様に舞っているのは、生きたプランクトン
これが彼らのエサです。
ウーパーを育てながら、プランクトンも育ててエサにします。
こんなにいっぱい飼ってどううするの?と聞かれますが、
ウーパーだけのブリーダーをやっていて、ほとんど小売店さんに卸しています。
個人で欲しい方、イベントなどで販売や配布など考えている方は相談下さい。
出荷は約1か月後からになります。
- 2014/04/29(火) 20:29:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今朝、急遽県から依頼が有り、
一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並で行われる『戦国あさくら市』への
出展依頼を頂けました。
会期は5月3・4・5日
本日中になんとか、イベントのプランも決まり
明日からサンプル作りと材料の調達です。
こんな突貫工事は始めてですが、せっかく頂いたお仕事
今までの志向とは大きく変わった内容ですが、勉強しつつ、悩みつつ、刺激を受けつつ、企画して行きます。
場に合った「ジオラマ教室」をしますが、
詳細は30日か1日頃に発表出来ると思います
ご期待下さい、お越し下さい。
- 2014/04/28(月) 23:28:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

忙しすぎてネタが無いので、告知を...
いよいよ開催まで1ヶ月を切りました
「第6回 鉄道ジオラマ展」
カラ―印刷にグレードアップしたチラシも明日より大量に配布します
取りあえずはショッピングシティ ベル・協賛の鉄道2社様・模型店など
明日はジオラマ展に向けての最後の体験教室になります。
完成したものは、ジオラマ展に出品できるチャンスです!
是非お越し下さい。
- 2014/04/26(土) 22:28:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

もうGWですね
SMWは休日のみ、休みます。
と言っても次の日曜日は休めません
あさっては「第6回鉄道ジオラマ展」に向けての、最後の体験教室になります。
作って頂いた作品は
5月24.25日にベル2階で行われる
「鉄道ジオラマ作品展」に出品も出来ます。
体験の他、教室の案内・相談も行っていますので、
お気軽に声を掛けて下さい。
- 2014/04/25(金) 21:32:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は資料を忘れてしまい、あまり進みませんでした。
変わり映え無さそうですが、ここが正念場
下地をしっかり作り込まないと、説得力あるものにはなりません
来週はなんとか地面処理までしないと、ジオラマ展に間に合いそうもありません。
次回をお楽しみに...
- 2014/04/24(木) 21:16:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

塗装が終わりLEDも点灯して信号機が完成。
スケールで言うと1/30位でしょうか
奥に置く1/150の電車と比べると、前方のスケールの差が大きいです。
明日はベルでの作業なので、護岸のり面に付ける石垣の準備を
場所によって古さの違いを出す為に、事前に塗装
- 2014/04/23(水) 23:21:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

急遽、サンプル作りを
ボートレース仕様のジオラマ体験用の制作途中です。
最後の一筆は『波』
塗装も含めて1日で仕上げるのは、この位の荒さになってしまいますが、
陸物が殆どのミニジオラマだったので、とても新鮮です。
上手く通って沢山複製出来ると面白そうです。
- 2014/04/22(火) 22:13:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

通常の1/150サイズだったら、既製品にちょっと手を加える所を
柱部のテーパー状の素材から探しての架線柱作り
それに実際に架線を貼る為に、強度も必要
なので見えない所に、補強がぎっしり
これだけのパーツなのに、プラ・金属・ガラス・ウレタンの素材
入手先は模型店・ダイソー・ホームセンター・手芸店など
- 2014/04/21(月) 23:07:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

久々の日曜日アップ
10年以上、累代飼育している「ウーパールーパー」
3日前に孵化しました。
1cmほどでピントが合いません、500匹ほどいるでしょうか。
今日は無精卵やゼラチン質の掃除
水槽内が全て元気な幼体のみになりました。
明日からはしっかりエサを食べて、良い個体を除いて1ヶ月頃には大半がお別れです。
- 2014/04/20(日) 22:14:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

いつもとはちょっと志向の違ったイベント
実物から複製した食品サンプル作りとは言え
アイテム故に、小さな女の子のお子様がほとんど...
PRや会場設営はイベント業者さんがやってくれたので、材料の準備と先生のみで助かりました。
私の仕事としては、今後に繋がるものにはちょっと遠いですが、
バリエーションの一つとしては、持っておこうと思います。
どこでも出張しますよ!
幼稚園の先生みたいな一日でした。
- 2014/04/20(日) 00:14:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は雑用(制作以外の大事な仕事)が多く、制作は少し
取りあえずは、チップLEDを信号に。
いつも使っている、「模型電子部品ショップMSR」」さんのLED
1mmも無いけど明るいLEDと0.1mmの被膜線
スペースの制約も無く、どこへでも仕込めます。
こんな信号機への仕込みは、「赤子の手をひねる」も同然...
昔、時代劇で悪い奴らが良く使ってた言葉ですが、現代だと虐待みたいで使えませんね?
でもニュアンスはこの通りで、本当に笑える位い簡単です!
- 2014/04/18(金) 22:53:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ベルでジオラマの制作
福井新聞社さんが、取材に来てくれました。
掲載は5月に入ってからです
いつもの様に現場の画像は撮り忘れです
追加になった、「芦原街道・天池橋」
先日現場撮影で、分った事...
側面の2本のパイプとトラス
良くある事ですが、現場で悲鳴を上げました。
締め切りが迫って来た中、どう料理しようか...
今一番の悩みの種です。
- 2014/04/17(木) 23:32:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

信号機のフルスクラッチ
いよいよアクセサリー類に入って来ました。
ここまで来ると峠を越えた感があります
1年足らずでも、プラ材の進化は早く
WAVE製「プラ=パイプ」は付い易く
信号機のランプ周りもより綺麗に、正確に仕上がりました。
- 2014/04/16(水) 22:38:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

建物のディテールアップや塗装も終盤
建築物なので、微妙に地味な色ばかりですが、
しっかり色を変えて沢山塗りました。
- 2014/04/15(火) 22:35:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

チラシのたたき台が出来上がりました。
今回はバラエティーに富んでいます
6回目ですが、いつもの如くそろそろ追われて来ました。
PR・会場段取り・制作などなど...
- 2014/04/14(月) 22:47:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

一番の手が込んだ建物が、ほぼ出来ました。
室内灯・カーテン・サンルーム・物干し・洗濯物・出窓などなど...
前回の物より作り込んでしまいました
ここが止められないジオラマ創りです。
あとは外壁回りのパイプなどを付けて終わりでしょうか
- 2014/04/12(土) 23:35:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

4月19日(土曜日)にベルで行います。
急遽決まったので、午前の教室後13:30~行います。
模型作りからはちょっと離れたものですが、一般の方々へのアピールと言う事で、頑張ります。
先日にも書いたように、粘土細工で無く、
1パーツで表面塗装を行って完成するガレージキットです。
当日、お客様の様子を見て、気が向いたら注型の実演をするかも知れません。
- 2014/04/11(金) 23:21:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

パン生地の様な画像
ミニ・メロンパンとタコ焼きの複製です。
実物からシリコンで型取りし、ウレタンで複製したもの
4月19日(土曜日)ベル2階で行う
「食品サンプル作り体験」用の素材にします。
一般受けするもので、安価で、短時間で出来るものとして、こうなりました...
しかし、
一般的には、紙粘土をコロコロして素材を作って、着色すると言う、女性好みの工作ですが、
粘土は固まらず、直ぐには完成出来ない所を
食品サンプルの「ガレージキット」
確かな素材に、塗装・表面処理に凝ってもらおうと思います。
詳しいご案内は明日
- 2014/04/10(木) 23:47:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

建物付随物の造作
このジオラマで1番細かな建物
地域独特の「後付サンルーム」の有る住宅2棟。
プラ棒各種を使っての、ベランダ・サンルーム・窓の制作
流し込み接着剤のお陰で、スムーズに接着出来ます
- 2014/04/09(水) 23:09:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

大体の建物が出来上がって来ました。
まだまだ小物作りが沢山あって、安心できません
と言うか、小物がジオラマの要になりますから
- 2014/04/09(水) 00:31:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

何かと本当に、とても忙しく、手が付けられなかった「眼鏡橋」
傾斜した地面が、上手くまとまらず大変です
集中してやらないと上手く行きません。
今日からは集中して行きたいと思います。
- 2014/04/07(月) 23:02:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

もう来月に迫って来た、「鉄道ジオラマ展」
出品に向けて、頑張ってます!
画像は女性の生徒さんの途中経過
女性らしさの細かな観点と作業で、男性とは違うジオラマが出来て来ます。
と言うか、この細かな作業は女性向だと思ってます。
調子に乗って、小物などの追加を進めると、皆おっさんぽくて拒否されたり...
ジオラマ作りにも女性が増えて来ると、
また見方・作り方に幅が出来て、新しいものが見れて楽しみです。
皆さん是非チャレンジを!!
- 2014/04/05(土) 19:29:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

毎週木曜日はベルで「福井の鉄道模型化計画」
曲げたえち鉄の鉄橋の位置も決まり
川ののり面の下地も完成
この上にコーティングして地面を作る
まだ宿題が有って「芦原街道」の自動車の橋も作らねば...
今度は100%フルスクラッチです。
- 2014/04/03(木) 22:58:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

えちぜん鉄道のトラス橋
横から見ると長~い、ストレートのトラス橋に見えますが
鉄橋の入り口か、電車の先頭にのって見ると、橋脚を支点としてカーブしてるのが分かります。
私もうっかり忘れてて、昨日現場で気づき
慌てて今日改造しました。 セーフ!!
これで明日のベルでの仕事の準備が出来ました。
- 2014/04/02(水) 22:12:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

やっと休みが取れました。
「福井の鉄道ジオラマ化計画」第一弾に急きょ増やされた、えちぜん鉄道の九頭竜橋
以前の画像データに基づいて制作してたのですが、
何か不安な所が有ったので、今日再度撮影に。
川の様に時の流れが...
道路と踏切がが無くなり、護岸工事も進んでました。
実際のジオラマ制作に於いて、第一条件は何時の物かが大事です。
制作期間が長引くと、その間に建物が壊されたり、木が抜かれたりと... 今まで経験が有ります。
今回は10年に渡る「変わるジオラマ」で、年数経過後の景観の変更もなる様に先読みしての作りにします
九頭竜川は、まずは今日この場面から始まります。
- 2014/04/01(火) 23:33:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0